neighborhood shops vol.3「家具のウスイ」

STORY

品川区内でこだわりの木製品等を販売しているお店をフカボリしていく企画、“neighborhood shops"。

第3弾となる今回は、武蔵小山商店街、通称「パルム」に店舗を構える、創業約70年の老舗「家具のウスイ」の店主・臼井 隆浩さんにお話をお伺いしました。 武蔵小山商店街ができた時からあるという「家具のウスイ」の歴史や特徴はもちろん、商店街の副理事長も務める臼井さんの想いなどをお伝えします。

戦前の行商から始まった ── 親子3代続く「家具のウスイ」

── 創業70年ととても歴史があるお店ですが、お店の成り立ちや臼井様がお店を継ぐと決めたきっかけなどを教えてください。

有限会社家具のウスイ 代表取締役 臼井 隆浩さん

臼井:「家具のウスイ」は祖父が始めたお店なんですが、元々戦時中に広尾の辺りで行商として始めたと聞いています。実は創業70年というのも定かではなくて、初めて店舗を構えたという大田区大森の一番古い土地の記録が、約70年前なんですよね。本当はもっと長いと思います。 祖父も父ももう亡くなっているので、詳しい話を聞くことができないんです。 ── 行商からスタートしていたのですね。どういった経緯で武蔵小山商店街の現在の場所にお店を構えることになったのでしょうか? 臼井:大森に最初の店舗兼住居を構えた後、産業道路の建設で移転を余儀なくされ、さらに戦争の激化で疎開をすることになり、一度都内を離れたと聞いています。戦後旗の台の方に戻ってきて、武蔵小山商店街ができるタイミングで今の場所に店舗を構えたそうです。 私が生まれた時には既に、今の店が住所兼店舗でした。 ── そうだったのですね。お爺さま、お父さまと2代に渡り続いてきた家具屋を、継ぐと決めたきっかけは何だったのでしょうか 臼井:実は私が16歳の時、高校2年生の終わりくらいに父が亡くなったんです。その前から病気でお店に立つことが難しかったので、中学生くらいから店の手伝いをしていました。なので、継ぐと決めたというよりは、やるしかなかったというか、自然な流れというか。 当時は母や叔母がお店の柱となっていましたが、配送など力仕事は男手が必要で。6歳年下の弟もまだ小学生だったので、自分しかいなかったんです。学校に通いながら、土日はほぼ毎週配送していましたね。

左:弟の臼井 康二さん/右:店主の臼井隆浩さん ──木ッカケうさぎを持って

独自の経験を活かし、個性溢れる商品が並ぶお店へ

── お爺さま、お父さまが作ってきたお店を、学生の時から守り続けるには大変な苦労や努力があったことと思います。時代の変化もある中で、どのようにお店を続けてきたのでしょうか? 臼井:父の代から続けていることとして、家具の販売だけでなく配送や開梱設置も行なっています。遠方の場合は発送してしまうこともあるのですが、近隣であればなるべく自分たちで行くようにしています。 学生の頃からさまざまなお客さまの家に家具を設置しに行く中で、ニーズの変化や住居の変化を実際に目にすることができるのはとても勉強になっていますね。その経験が、店で取り扱う商品選びにも活きています。 ── ニーズや時代の変化を目の当たりにすることで、お父さまの代から変えたことはありますか? 臼井:まず、商品の選び方や並べ方は大きく変わっていますね。昔は生活に必要な家具の需要が今よりも高かったので、箪笥などの大型家具をギッチリ並べていました。家具が少ない時代は、商品があれば売れたんですよね。

大型家具が並んでいた頃の「家具のウスイ」

臼井:一方で、今って家具を選ぶ時代になっているじゃないですか。機能面だけでなく、部屋のイメージに合わせてインテリアとして家具を選ぶというか。 小さな店舗でできるだけバラエティ豊富な家具を揃えるために、サイズを気にするようになりました。1つ1つの家具をできるだけコンパクトに。さらに、並べられる数には限りがあるので、他の家具屋さんにはあまりない、個性が光る家具を選ぶこともポイントです。

現在のお店 ──店内に並ぶ個性光るソファたち

── HPでも、「個性光る商品が多い」と拝見したのですが、店舗の特性や時代のニーズを汲み取った形だったのですね。 臼井:お客さまの住居環境を考えても、近隣エリアの戸建ては比較的コンパクトだったり、マンションも居室が小さい造りが増えました。限られたスペースで場所を取りすぎない、なおかつ部屋を彩ってくれる印象的な家具が欲しいというのは、お客さまも同じだと考えています。 また、年間何千件というお客さまのお宅を見ている経験を活かし、家具の開梱設置だけでなく、購入前の採寸や、間取りに合わせた家具の提案を行うことも増えています。 ── インテリアコーディネーターのようなことも行なっているのですね。HPで「取扱商品は100,000点以上」と拝見したのですが、それだけ揃っているとピッタリの家具を提案できそうですね。

臼井:そうですね。メーカーの新規開拓も常に行なっているので、店舗に並んでいる商品以外も提案や販売ができます。お客さまが「これが欲しい」と見つけてきた商品のメーカーに私が掛け合い、なんとか仕入れることもありますし、お客さまの間取りに合った最適な家具がない場合、メーカーに特注を依頼することもあります。 ── お客さま個人がメーカーに直接問い合わせることはできないのでしょうか?

臼井:できますが、一般的ではないですね。購入できたとしても運搬ができないので。例えば、九州から都内の自宅まで一般的な運送会社に依頼すると、ソファ1つで送料何万円となってしまうんです。メーカーだけでなく、流通も常に開拓していて「流通便にどう乗せるか?」も考えています。 廃業する業者や、家具の方向性を大きく変えるメーカーも少なくないので、メーカーと流通は常に開拓していて、地方に出張に行くことあります。

九州のメーカーに何度も足を運び実現したという、オリジナルのバイカラーソファ

── 現在、お店を弟さんと2人で切り盛りしているとお伺いしました。家具の販売だけでなく、提案や開梱設置、さらにメーカーや流通の開拓まで、本当に幅広くやられているんですね。やりがいや楽しさは特にどんな時に感じますか?

臼井:お客さまに喜んでいただけた時は嬉しいです。あと、大型家具の設置を終えた時は壮観ですね。壁面などは、事前に現地で採寸し、CGも描いて間違いがないように、お客さまにもイメージを伝えながら進めます。間取りに合わせてメーカーに依頼してコンセント部分に穴を開けたり…。 それが現地でピッタリはまった時はなんとも言えない達成感があります。 ── CGまで描いていただけるんですか!? 臼井:そうですね。近隣の場合、商品価格のみで配送・開梱設置・CGまでできるというのはうちにしかない強みだと思います。 (※遠方の場合、距離に応じて配送費用がかかります) こちらの壁面は30万円くらいなので家具としては高額ですが、リフォームや新築でこういった設備をつけた工事をすることと比べると、半分以下の価格でできるのでおすすめです。

配送・開梱設置まで行なっている壁面テレビ台

── こういった大型家具の組み立ても弟さんと2人で行うんですか? 臼井:そうですね、朝8:00〜10:00に朝便の配送、戻ってきてお店の営業をして、閉店後の夜20:00〜21:30に夜便の配送をしています。朝か夜の1〜2時間で壁面の組み立てを仕上げます。 ── すごいですね…! 臼井:最近ではマンスリー家具付き物件の家具を1からコーディネートしたり、タイルに穴を開けてミラーを設置したりと、仕事の幅がさらに増えてきました。時代の変化とともにニーズが変わるので、常に新しいことにも挑戦しています。

トレンドはループする ── 木の製品へのこだわり

── さまざまなメーカーの製品やお客さまのお宅を毎日見ている臼井さんですが、取り扱っている木の家具には、どんなこだわりがありますか? 臼井:少し前までウォールナットがトレンドでしたが、最近はグレーがかったナチュラルな淡い木の色がトレンドになっています。ただ、家具のトレンドってループするんですよね。ミッドセンチュリーの次は北欧系が流行り、最近はまた西海岸風が戻ってきたりと。繰り返すし、お客さまの好みもあるので、木の製品と1つにくくっても、常に色々な系統の製品を揃えておくことを意識しています。

トレンドのグレーがかった、ノスタルジックな木製チェア

── 化粧板プリントか無垢か、などのこだわりはありますか? 臼井:どちらにも良さがあるので、どちらも取り扱っていますね。ただ、昔は「箪笥の木目が人の顔に見える」など、特徴的な木目を好まない人が多かったですが、今は「自分に合ったこだわりの家具が欲しい」という人も増えています。無垢は同じ柄が絶対にない、唯一無二の製品なので、そういった方に愛着を持ってもらいやすいんじゃないでしょうか。

武蔵小山商店街と「家具のウスイ」のこれから

── お話を聞いているだけでもとても忙しい日々だと思いますが、臼井さんは武蔵小山商店街の副理事を、弟さんは青年部部長を務めているとお聞きしました。忙しい中で、商店街活動にも力を入れるのはすごいことですね。 臼井:元々父が理事だったんです。店を継いだばかりの頃は何も分からず、とにかく父がやっていたことをやろうと考えて商店街の活動にも積極的に参加しました。 自分が商店街の中に入っていくことで気づいたのですが、武蔵小山商店街は長屋みたいというか、とにかく年齢問わず、仲が良いんですよ。最近はチェーン店も増えてきましたが、代々続く昔からのお店も、新しくできるチェーン店も、関係なく仲が良いですね。 ── 日頃から交流があるんですか? 臼井:そうですね。武蔵小山商店街はとても長いので、ブロックごとに4つに分かれているのですが、先日私が所属する4部会の飲み会があり、それだけでも60人くらい参加しました(笑)。同じテーブルでご飯を食べて、お酒を飲んで分かることってたくさんあると思うんですよ。コロナも落ち着いたので、またそういう場を増やしていきたいなと考えています。

あとは納涼祭など、昭和からやっているイベントをみんなで楽しんでやり続けているというのも仲の良さに繋がっているんじゃないでしょうか。

── 営業面で助け合うこともありますか? 臼井:たくさんありますね。うちのお店は入り口に扉がないので、エアカーテンをつけたお店があったら「つけてみてどう?」など情報交換をしたり。今のお店の床は実は自分で貼ったのですが、その時も毎晩営業後に駅前のペットショップの先輩が手伝ってくれたりしました。 あと、新しく着物屋さんがオープンする時はうちに家具を見に来てくれて、そこから交流が生まれて今では青年部に参加してくれたりということもあります。 ──普通の路面店にはない、交流や情報交換、助け合いがあるのはとても素敵ですね! 最後に、商店街の活動やお店について、今後の展望をお聞かせください。 臼井:駅前の開発などがあり、街が変わってきています。変わりつつある街にお店としてどう馴染んでいけるか、新しいことにどんどん挑戦していますね。最近ではオリジナル商品に挑戦していて、知り合いのお店の家具にお試してレーザー加工をしてみたり、シルクスクリーンの器具を買ってTシャツにプリントしてみたりしています。実はパルムのオリジナルTシャツを企画して、私がプリントしたりもしているんですよ。 あとは、SNSも重要な時代なので、弟がInstagramに力を入れてくれたりしています。 ──家具のコーディネート以外にもオリジナル商品やSNSなど、本当にさまざまな挑戦をされているんですね…! 臼井:やってみないと分からないと思っているので、とにかくまずはやってみる。 あとは、家具屋として在庫の確保が常に課題なので、様々なメーカーを開拓し続けて最適な家具を提案できる状態を維持することも大切ですね。コロナ禍の時は、急にデスクやチェアの需要が高まる一方で、製造に必要な材料の入手が困難になり、商品の入手が困難になりました。その影響は今も続いていて、各メーカーの新商品数が以前より減っています。価格帯にも変化が起きていますね。 どんな状況でも常にお客さまに最適な提案、販売ができるように、メーカーや流通の新規開拓は引き続き行なっていきます。また、販売だけでなく配送・開梱設置ができるのはうちの特色だと考えているので、そこも最大限に活かしていきたいですね。 ── 武蔵小山商店街についてはいかがですか? 臼井:先ほどもお話したように、今、駅前の開発で街が変わってきています。自分はこの家(兼店舗)に、この場所に生まれたので、武蔵小山商店街の良さを何とか残していけたらなと考えています。仲間たちのお店が並んでいて、そこを通る人たちがいて、この場所だからお店をできているというのが、自分の中で基本になっています。 商店街の雰囲気って、そこにいる人たちの雰囲気、温度が創っていると思うので、他店舗との交流を続けながら、街の雰囲気を作っていきたいなと思っています。


“自分の家にピッタリの家具が欲しい”
そんな時は、ぜひ「家具のウスイ」に相談しに行ってみてください。
メーカー、流通、使いやすさ、部屋との相性、あらゆる観点から家具のスペシャリストである臼井さん兄弟があなたのお家にピッタリの家具を提案してくれるはずです。
武蔵小山商店街の温度や雰囲気を感じながら、心から気に入る家具に出会いましょう。

家具のウスイ
定休日:火曜日
電話番号:03-3781-5607
URL:https://kagood.com/
住所:東京都品川区荏原3-7-6 (武蔵小山商店街内PALM4)